『子供と一緒に飛び発とう! 親子留学のすすめ』の本をご覧くださいね!

親子留学 ドイツ

ドイツの学校では、バツをつけない!

正解は、チェックマーク、不正解は、小さなマルをつけます!

息子は、現在、ドイツのギムナジウム(大学進学のためのハイスクール)に通学しています。ドイツのギムナジウムのテストでは、ほとんど、記述式ですので、あまりよくわかりませんでしたが、

先日、フランス語のテストがあったようで、そのテスト解答用紙を見て、日本との違いに仰天しました。

ドイツでは、正解のところは、チェックマーク、間違っているところは、ちいさなマルをつけるのです。オーストラリアでも同じだったようです。

小さなマルが付いているところは、間違えたところですので、何が間違えたのかな?と確認して、あ~そうだったのか・・と学べばよいわけです。

それに、チェックマークや小さなマルも、なにか、適当なところがあって、先生も混乱しているような感じもあり、

正解でも不正解でも、どっちでもいいじゃ~~ん! 知ら~~ん!

なんか、このいい加減さがいいですね・・

日本の小学校では、大きなバツがつけられましたよね・・

それに比べて、日本の小学校はどうでしょうか?大きく、バツ! とつけられますよね。ばってんマークが大きすぎる・・

これって、小学校の10歳以下、それ前後の子供の心の影響に悪いですよね。

自分は、間違えたんだ・・と再認識してしまうわけです。

なぜ、間違えたのか? どこを誤解していたのか?  というより先に、自分が間違えてしまったという、屈辱の方が先にきてしまう・・というおそろしさがあります。

そして、間違えてはいけないんだ・・と子供の心にのしかかってくるわけです。これは、良くないですね。

人間は、間違えるものですよ。間違えて、覚えていくものですよ。失敗からいろいろ学んでいくわけです。失敗を恐れていては、何もできない。失敗することは、いいことなんですよ・・ 

しかし、子供の時にバツ!と付けられて育つと、失敗イコール ダメ!自分はダメなんだ!となってしまうわけです。

息子とよく話すのですが、日本人は、自信がない顔つきをしている人が多いよね・・と・・中国人でもベトナム人でも、日本人より、みんな自信のある顔つきをしているね・・と・・

書道の墨で、顔にバッテンマークをつける、遊びもありましたよね・・

バッテンマークをつけて、みんなで大笑いするテレビ番組もなかったっけ??

音楽が好きな人は、間違えるのよ! By フジ子 ヘミング

日本に居たころ、テレビの徹子の部屋で、フジ子ヘミングさんが出ていらしたのを拝見しました。フジ子ヘミングさんは、言っていました。

音楽、ピアノが好きな人は、間違えるものよ! 

これを聞いた瞬間、この方のファンになりました。

フジ子ヘミングさんは、コンクールの審査員も辞退されています。なぜなら、音を間違えただけで、減点するのは、ナンセンスだと思っていらっしゃるからだそうです。

フジ子ヘミングさんは、猫と一緒に住んでいらして、心優しい方なんだろうなと想像します。フジ子ヘミングさんの弾く、リストの”ため息”などは、情感があふれ、素晴らしいです。

私もピアノを下手の横好きで弾きますが、間違えないように弾くのが好きではありません。暗譜も好きではありません。だいたい、暗譜しようとしませんし、そんなに練習もしませんし、ただ、音楽が好きだから、弾くだけです。

楽譜と違っていても、こっちの方が音が好きだからと言って、勝手に変えて弾いたり、音をのばしたりして・・ピアノの先生によく怒られたものです。

不注意です! 不注意でしたと言いなさい!・・と10歳のころ、芸大出身のピアノの先生に言われましたね・・ 誰が言うか!と10歳の子供心で思っていましたね・・

結論 間違いを指摘すると、子供は伸びない!

息子は、現在15歳ですので、15年間子育てをしてきて、ほぼ、確定と思うことがコレです。

間違いを指摘したり、細かく注意すると、子供は伸びません、というか、伸びる芽を摘んでしまいます!

なかなか、机に向かう勉強からは、わかりにくいですが、スポーツなどを見ると、ハッキリとわかります。

息子の例で、野球のピッチングやスキーなどからよくわかりました。

最初から、ごちゃごちゃ細かいことを言うと、子供の心にブロックがかかり、その後、できなくなるのです。

最初は、荒削りでもいいですので、何でも自由にやらせていると、自然と伸びるようになってきます。

子供も自分なりの方法がありますので、最初は自由にやって、慣れて行って、そこで、自分なりの伸びる方法に漕ぎ付くからだと思います。

ですので、息子は、オーストラリアの小学校、ハイスクール、そして現在はドイツのギムナジウムに通学していますが、私の信念でこのようにアドバイスしています。細かいことは、絶対に言いません。

”最初は語学ができなくてあたりまえなので、できないことを楽しむ!まず、慣れる! 時間が経つと、できるようになるよ!!”

オーストラリアでもドイツでも、学校の方もゆっくりと焦らせませんので、自然にみんなについていけるようになりますね。

私も毎日、ブログを書いていますが、これを書かなければいけない!というブロックがあると、毎日書くことができません・・

生きている限り、毎日いろいろなことを考えて、思って、感じているわけです。それをそのまま、表現して、できることなら、読んで下さっている方に気づきがあるように、シェアをすることが目的です。

そんな自分の世界観、価値観、思いを伝えたい・・・と真摯に思うからこそ、毎日続けることができるのです。

そんなの、間違っている・・と言われたら、続けることができないですよ・・子供の勉強や習い事も同じことですね。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

添田衣織 そえだいおり

2011年からの親子留学も15年目。EU永住権も取得、子供も成人して、本格的な移住の境地になっているところです。海外移住は10年、20年と積み重ねていくものなのですね!新しい挑戦には、いつも困難がつきまといますが、それをさらに乗り越えて・・。穏やかに、そして躍動的にチャレンジしていきましょう。

-親子留学, ドイツ

Copyright© ドイツ親子留学と子供の教育 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

Verified by MonsterInsights