子供と一緒に飛び発とう! 親子留学のすすめ
2020年4月17日に本を出版いたしました。
2020年5月22日の朝日新聞の一面に本の広告が掲載されました。
親子留学のための教育相談とお母さんのためのweb起業 (アメーバブログより)
オーストラリア親子留学からドイツ親子留学への我が家の経験、実体験を記載しております。
親子留学の考え方 / ドイツ長期親子移住とドイツ数年の親子留学の比較
Message
子供教育シンフォニーの添田衣織です。
親子留学も13年目。我が家は311をきっかけに価値観を変換。
親子留学、教育移住を選択しました。
おかげさまで、2021年にドイツ永住権・EU滞在許可を取得。
親が受けてきた日本での教育とは違った道を子供に進ませてきました。
それが良かったのか、悪かったのか・・はよくわかりません。
しかし、思うに、311の影響の回避、日本の競争主義の教育の回避ができ、
親としての大事な役割を果たせたことには満足しています。
こちらのブログでは、我が家の経験に基づいて書いています。
私自身、枠を飛び出す気づきを得ていますので、
価値観を変えていく視点が常にあり、
ブログの内容もその影響が色濃く出ています。
親子留学、教育移住など、子供をグローバルに進ませたいという考えは
親子留学の最初の時期はそう思いましたが、今現在では、
グローバル、バイリンガル、トリリンガル、どうでもいいとの思いがあります。
それよりももっと大事なことがあります。
ドイツに長年在住していたとしても、世間の波に流されて誘導されては・・
本当に意味がないとこの2−3年の情勢を見て感じました。
子供が安全な地で成長し、人間らしい働き方ができる国で、
自分らしく一生涯働くことができ、幸せになれるように、
親が環境を提供するための試行錯誤こそが、
親子留学、教育移住であると考えています。
子供を守るため、母親のチャレンジ、父親が妻と子供を見守るという
大事なポイントがたくさんありました。
我が家の経験がお役に立つことができれば嬉しい限りです。
家族のそれぞれの役割はひたすら大事なことをする
ただこれだけです!
父親の決意: 妻と子供を見守ること
母親の決意: 全力で子育てをすること
子供の決意: 日本の枠を外して学ぶこと
親子留学・教育移住に関するおすすめサイト
サービスのご案内
親子留学・ドイツについて
-
-
ドイツ親子留学 ウェルカムクラスとは?
ドイツの学校には、まだドイツ語が慣れていない子供のためにウェルカムクラスというのがあります。 ドイツ親子留学では、まずはこちらのウェルカムクラスに入学することになります。 ドイツでは学校は州ごとに管理 ...
-
-
ギムナジウムの生徒たち
ギムナジウムとは、日本でいうなら、中高一貫の学校・・ こんな感じでとらえてもらえばよいかと思います。 ブログを検索すると、ギムナジウムは進学校と書いている方も・・ ドイツの教育は州によっ ...
-
-
ベルリン移住の進め方とコツについて
今まで海外経験が豊富な方は、ベルリン移住を自分で進めてみたい・・と 思う方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、英語圏と異なり、ベルリンは少し違う点もあるかもしれません。 自力でやって ...
-
-
ベルリン散歩 日本大使館からベルリンフィルハーモ二ー周辺にて
ドイツの街、ベルリン以外でも良いところがあるかな・・と 思いを巡らします。 アルスター湖があるハンブルグあたりがいいかな・・とか。 南は、観光には良いけれど、住むのは階級制度があり大変か ...
-
-
ドイツ語とは腐れ縁・・ドイツ語はごゆっくりと・・
ドイツ語とは腐れ縁・・ ドイツ語・・特に好きでもないし、縁もなかったのに・・ しかし、なぜかあるときからご縁があるようです。 時代は遡り、1985年、ドイツ語学科入学がはじまり。 自分で ...
-
-
ベルリンフィルハーモニーコンサート(キリル・ペトレンコ指揮 2020年2月14日)を鑑賞しました。
数年前、夏休みに開催されるバレンボイム指揮の ベルリンのバルドビューネでの野外コンサートを 鑑賞したことがありました。 ベルリンフィルでのコンサートは初めてになります。 ベ ...
教育移住・ドイツ親子留学
-
-
ベルリンの新しい時代がはじまる! ベルリンフィルハーモニー新指揮者キリル・ペトレンコ氏の時代がはじまった
2019年8月24日、ベルリンの壁崩壊から30周年を記念して、ブランデンブルグ門の前でベルリンフィルハーモニーの新しい時代の幕開け、新しいキリル・ペトレンコ指揮のベートーベンの演奏が行わ ...
-
-
ドイツ移住でも自分流の生活をする方法。ドイツでもなく、日本でもなく、自分であること。
海外生活をすると、現地の人のように生活をしなければいけない・・と思いがちですが、国際結婚をしたわけでもなく、親子留学、親子移住、教育移住をした場合は、家族も日本人ですので、日本での生活を ...
-
-
親子留学で、英語とドイツ語をどのように伸ばしていけばよいのか?
ドイツ親子留学、ドイツ移住にて、親子共々、切磋琢磨していかなければいけないのが、語学です。 子供はドイツの学校で、ドイツ語は食らいつくぐらいの真剣さで、格好つけている場合ではないので、も ...
-
-
親子留学10年以上の経験と考察。オーストラリアからドイツへの教育移住のすすめ
『オーストラリア親子留学』からすべてがはじまった・・。 愛する両親、父と母に捧ぐ・・。命を次世代へとつないでまいります。 「教育移住」を、我が子に贈る・・。 我が家は、夫婦で、一致団結して、まずは、『 ...
-
-
海外の学校における年齢と学年。 子供の教育においては、気にしないこと。
ドイツの学校の年齢と学年の早見表 ドイツでは、学年と年齢などもあまり関係ありませんが、だいたいの目安は下記になります。これより、1年遅れても、標準になります。 2000年生まれ ドイツ11年生 (日 ...
-
-
ドイツの学校、オーストラリアの学校と日本の学校の違い。考え方や価値観がまるで違うと感じる点について。
ドイツの学校と日本の学校の違い。ドイツの学校は、束縛感がない! 日本の学校は、学校や受験の束縛がある! 現在、息子は、ドイツベルリンのギムナジウムの9年生です。その様子から検証してみたい ...
ベルリンからの旅とヨーロッパ旅行
-
-
ベルリン散歩 日本大使館からベルリンフィルハーモ二ー周辺にて
ドイツの街、ベルリン以外でも良いところがあるかな・・と 思いを巡らします。 アルスター湖があるハンブルグあたりがいいかな・・とか。 南は、観光には良いけれど、住むのは階級制度があり大変か ...
-
-
ベルリンフィルハーモニーコンサート(キリル・ペトレンコ指揮 2020年2月14日)を鑑賞しました。
数年前、夏休みに開催されるバレンボイム指揮の ベルリンのバルドビューネでの野外コンサートを 鑑賞したことがありました。 ベルリンフィルでのコンサートは初めてになります。 ベ ...
-
-
親子留学にも役立つ You Tube ドイツ便り ドイツとベルリンのミニ知識、ポツダム宣言の場所は?
ドイツとベルリンのミニ知識 歴史の転換点 ポツダム宣言の場所はどこでしょうか・・。 ぜひ、You Tube もチャンネル登録されてくださいね! チャンネル登録はこちらから ...
-
-
モーツアルトのお母さんの生まれ故郷ザンクト・ギルゲンから、サウンド・オブ・ミュージックのロケ地であるザルツブルグへ
ザンクト・ウオルフガングでの休日を過ごした後は、バスで、ザルツブルグへと戻りました。 ザンクト・ヴォルフガングからモーツアルトのお母さんの生まれ故郷、ザンクト・ギルゲンを通り、サウンド・オブ・ミュージ ...
-
-
オペレッタ 「白馬亭」の舞台、ザンクト・ウオルフガングのロマンティック・ホテル・イム・ヴァイセン・レッセル(白馬亭)での休日
風光明媚なハルシュタットに別れを告げて、ドイツの元首相、故ヘルムート・コールも夏季休暇を過ごしたザンクト・ヴォルフガングへ ハルシュタットの白鳥にもお別れです! ハルシュタットは、神秘的で、静かな風景 ...
-
-
ハルシュタットから行く、ダッハシュタインを望む、クリッペンシュタイン山頂と超絶絶景のファイブフィンガーズ
ハルシュタットからバス15分ほどのロープウェイ乗り場まで行き、クリッペンシュタインの山頂に行きました。 ダッハシュタインの氷河を見ることができる、クリッペンシュタイン山頂へ ロープウェイに乗り、標高2 ...
子供の教育と英語教育
-
-
親子留学でわかった、低学年の海外の学校の図工と日本の図工の授業を比較してみると・・
親子留学をしている方から、小学校の低学年ですが、図工の授業での感覚が違う、 日本の絵画教室と海外の絵画教室が違う・・という意見を聞きました。 親子留学でわかった、低学年の図 ...
-
-
親子留学 ドイツの学校でうまく進めるコツとは?
親子留学で、ドイツの学校に進むわけですが・・ 我が家は、男子なので、問題ではなかったのですが・・ 中高ともなると、女子の場合・・ なかなか大変であるようです。 息子曰く、女子じゃなくてよ ...
-
-
子供の教育 幼児期からの音楽教育について思うこと
子供の教育 日本でも、幼児期から習い事を 盛んにさせているご家庭が多いです。 我が家も、習い事についてよく考えましたね・・ 出版した本の中にも、我が家の経験を書きました。 ...
-
-
英語はできてあたりまえの時代。英語の他にもう1つの言語を習得する時代がはじまっています。
英語はできて、使えて、あたりまえの時代が到来。英語の次にどの言語を選択するかが大切です! もう、今の時代は、英語がどんなにできても、その人の特技、特徴にはなりません! これは、日本を一歩飛び出してみる ...
-
-
アマゾンより便利な送料無料で洋書が購入できるサイト Book Depository
送料無料の洋書購入サイト Book Depository 英語の学習のために、10歳ごろになったら、英語の洋書を購入する習慣をつけておきたいですね。 そこで、本屋さんに行ってもいいのですが、家で簡単に ...
-
-
思い出の長崎玄弥先生!
1984年 長崎玄弥先生の授業を受ける! 浪人時代に通った、トフルゼミナールのお話しをしたいと思います。 いろいろ忘れていましたが、思い出させてもらいました。私の師匠が、長崎玄弥先生の本について、書い ...
-Visit Me-
メルマガ登録のご案内
メルマガでは最新情報などを配信しています。登録も解除も無料ですので、お気軽にご登録してみてください。