親子留学でドイツベルリンの冬を乗り越える方法
12月に入り、ドイツのベルリンの気温はどれぐらいですか?と聞かれます。現時点で寒いときは、最高気温が4、5度で、最低気温が1度くらいから・・と答えています。 12月の暖かいときは、8度、10度の最高気温になります。1月に…
子供の教育を真剣に考える親御さんのために、親子留学はどうしたら実現できるのかという悩みを逆転の発想と常識を飛び越えることによって解決していきます
12月に入り、ドイツのベルリンの気温はどれぐらいですか?と聞かれます。現時点で寒いときは、最高気温が4、5度で、最低気温が1度くらいから・・と答えています。 12月の暖かいときは、8度、10度の最高気温になります。1月に…
ドイツの滞在といえば、ドイツ語になりますが、ドイツ語の最初の印象はどうでしょうか・・。 日本人の多くの方にとっては、なんか、難しいというか、慣れないというか・・がほとんどだと思います。 語学学校に行き、様子を見てみました…
親子留学断念の理由に、夫の「俺のご飯はどうなる?」というのがあり、思わず笑ってしまいました。これは、実は本当であり、本音であり、目の前にある現実でもあると思います。 夫、ご主人は、一番先にこれを頭に思い浮か…
ティーンエイジ、13歳から19歳くらいの時期でしょうか・・。また、思春期時代とも言われる時代ですが・・。 この時代は、脳が爆発的に成長する時代でもあるのです。この時代に、受験勉強だけに囚われるのは、なんとももったいないよ…
ベルリンのウェルカムクラスの実情 ウェルカムクラスとは? ドイツ親子留学では、子供さんがインターナショナルスクールご希望の方は、そのままインターに入学していますが、現地校をご希望…
なぜ、親子留学をする必要があるのか? 私がずっと思ってきた、私の考えですが、 簡単に答えると、社会の構造や日本の教育が不十分だからです。お父さんが、簡単に海外で就職できないからです。日本の教育を受けて、日本の大学を卒業し…
親子留学の目的とは?親子留学の目的や意義は、今となっては、生きるためにも非常に大事なことになります。 多くの方が、安全で、危険でない道を苦労せずに進んでいきたい・・損をしないで、お得な道を歩いていきたい・・レールに乗って…
勉強とは? 学びとは? 人間というのは、勉強すること、学ぶこと、新しい発見をして自分が成長をしていことは、それはそれは、心踊りワクワクすることであり、テンションも上がることなのですが、 残念なことに、学校という場所は、本…
我が家がちょうど10歳から親子留学のために海外に出発しましたので、最初は自分の経験から10歳と書いておりましたが、やはりいろいろと検証してみても、10歳前後が最適であるということが、わかってきました。 10歳からというの…
2019年もあと3か月以内となり、2020年へ向けて動く時期となりました。 ワードプレスの不調がありましたので、記事を更新できなかったので、今、更新できることの喜びを感じながら書いています。 ですので、しば…
こちらの記事は、以前の記事に本日の最新情報を追加しております。 今年のはじめごろ、2019年の2月に安全の手引きの初版が送付されてましたので、以前にこちらの記事を記載いたしましたが、 2019年8月29日、…
我が家は、14歳からドイツで進んでいますが、14歳、もしくは、15歳がドイツの大学、アビトウアに進んでいく最終ラインだと考えて良いかと思います。 (もちろん、他の方法もあります・・・夜間ギムナジウムなど・・…
2019年8月24日、ベルリンの壁崩壊から30周年を記念して、ブランデンブルグ門の前でベルリンフィルハーモニーの新しい時代の幕開け、新しいキリル・ペトレンコ指揮のベートーベンの演奏が行われました。 3万4千…
子供に海外を体験させたいということで、親子留学が子供の安全、子供を守ると考えるといいのですが、家族がバラバラになるということで躊躇される方も非常に多いのです。 親子留学の問題というと、 ビザのこと 仕事のこ…
子供のために親子留学をしたい、教育移住をしたいという、きっかけはなんでしょうか・・。 子供のためにより良い環境を与えたいですよね。 子供の学校の環境もそうですし、毎日吸う空気、食べ物の環境もそうですね。 語…
海外生活をすると、現地の人のように生活をしなければいけない・・と思いがちですが、国際結婚をしたわけでもなく、親子留学、親子移住、教育移住をした場合は、家族も日本人ですので、日本での生活をそのまま、海外に持っ…
ドイツ親子留学、ドイツ移住にて、親子共々、切磋琢磨していかなければいけないのが、語学です。 子供はドイツの学校で、ドイツ語は食らいつくぐらいの真剣さで、格好つけている場合ではないので、もう懸命にドイツ語をす…
教育移住、海外の親子留学を検討する場合に、何歳で海外留学をするかを決定する場合でも、それまでに、どんな習い事をしておけばいいのかというのも非常に大切になります。 今の時代すごい方もたくさんいらして、本日ユー…
先日は、とても素敵な場所にある弁護士事務所にまいりました。 ドイツの滞在許可については、情報サイトだけやリーガルな観点を知らない方の情報に翻弄されると、後々困ることになりますので、確実な情報を持つことが大切ですので、リー…
我が家も2018年の確定申告の提出時期になりました。 ドイツにて、フリーランスで滞在するためには、毎年、確定申告をしなければいけません。 毎日の生活の中に、確定申告のためのファイルを毎日整理する習慣をつけて…
教育移住をしたいと検討する時、どのように検討されますでしょうか。 ビザや滞在許可証が取得できるかどうか、子供の学校が適切かどうか、あとは、国が安全、食生活が安全であるかどうかになります。 我が…
『オーストラリア親子留学』からすべてがはじまった・・。 愛する両親、父と母に捧ぐ・・。命を次世代へとつないでまいります。 「教育移住」を、我が子に贈る・・。 我が家は、夫婦で、一致団結して、まずは、『オーストラリア親子留…
小学校の間に親子留学をしておくと、将来的にいろいろな方向性で、子供の進む道を選択していくことができて、とても有効的であると考えています。 例えば、6歳でドイツ親子留学されて(幼稚園がインターの経験があれば)、ドイツのイン…
我が家の経験からすると、ドイツ語の習得、英語でもその他の言語習得すべてにおいてですが、 完璧を求めればキリがなく、また、実力がついているのかどうかも、わかりにくく、試験に合格していることで証明されるのですが…
留学情報などは、一般的に良いことしか書かれていないと、よく言われます。 親子留学についても、良いことしか書かれていない場合が多いですね。 私はすべて本音で我が家が経験したことを書いていますが、私の場合は、良…
我が家は、先週お引っ越しをしました。これで2回目の引っ越しになります。 1回目は、最初の家具つきの家から、何もない家へ、キッチンも自ら購入しても引っ越しでした。2回目の今回は、キッチンを取り外して、持って行くというお引っ…
英語圏での親子留学では、英語を学ぶために留学するのですから、最初は、英語ができない状態から、学校に入学して、英語を学んでいくことになります。 ドイツの学校では、ある程度英語がわかることが前提になっている場合が多いので、(…
親子留学を決断するために、評判、おすすめ、ランキング、人気、口コミなどを検討しながら、決定して行く方が多いかと思います。 親子留学のための評判、おすすめ、ランキング、人気、口コミをどこまで信頼して、どこで妥協をしながら、…
親子留学での子供の勉強についてどのように考えるのかなども、お母さん方、そしてお父さん方の心配でもあると思います。子供の教育に熱心な方ほど、よく検討されているかと思います。 海外の学校での勉強、日本の学校の勉強、日本語補習…
今の時代、親子留学を子供の教育の中に取り入れる、組み込むことが大事なのではないかと考えています。 子供の単身留学ではなくて、親子の大事な時間を育み、子供の安全と成長を見守ることができる親子留学を特におすすめします。 理由…