海外で増えている、パッチワーク家族とは何ですか?
パッチワーク家族という名前を聞いたことがありますか?
日本では、あまり聞き馴染がないかと思います。
海外では、家族が一緒に住むという形態が、日本ではちょっと考えられない
状態のことも多いのです。
パッチワーク家族とは、キルトのパッチワークから名付けられ、いろいろな家族が一つ屋根の下で一緒に住んでいることです。
実際に、2012年にドイツで3か月ホームステイしたときお世話になった家族が、まさに、パッチワーク家族でした。
奥さんは、長女、長男、次男の3人の子供がいますが、すべて、父親が違います。この3人の子供を連れて、現在のご主人と結婚しました。ですので、ご主人の本当の子供ではないのですが、本当の子供のように接して、家族で生活しています。
この家族は、ご主人には、連れの子供がいない場合ですが、ご主人にも元奥さんとの間の子供がいて、その子供を連れて、再婚する場合もあるのです。
ドイツでは、結婚は意味がない!?
以上のような、パッチワーク家族は、オーストラリアでもドイツでもたくさんいます。子供への精神的配慮をしている学校もあるくらいです。また、結婚の形式をとらずに、パートナーという形で、家族となり、子供がいる家庭もたくさんいます。
ドイツ人はよく言います“結婚という形式に意味がない!”と。
ドイツの子供手当の支給を請求する際に記入した書類にも、子供さんは本当のあなたの子供ですか、それともあなたの本当の子供ではないですか?という質問欄がありました。
もちろん、本当の子供でなくても、家族として一緒に住んでいれば、子供手当を請求できます。何年間一緒に住んでいるという期間を記入する欄もあります。
時々、街で見かけるのですが、ご主人もお母さんも西洋人なのに、子供3人のうち、1人が、アフリカ系の顔をした子供さんがいる場合です。養子として、家族に迎え入れているのでしょう。
西洋社会では、離婚率も多いですが、結婚という形式も自由かつこだわりもありません。愛情がなければ、終わりという、あっけらかんとした雰囲気があります。
日本やアジアはまだ保守的である
日本では、まだ、そこまで、ドライには割り切れない状態にあります。
日本の会社では、離婚をしていると、男性は信用されない雰囲気もいまだに残っています。税金関連では、配偶者控除などもあり、専業主婦を推奨している感もあります。
オリエンタルな物の考え方では、家族は多いほうがいいという考え方が残っています。日本では、古いとされますが、アジア、インド、中近東では、大家族であり、子供の人数も多く、親戚も多く、高齢の親は、子供が面倒を見るのが当たり前の雰囲気が残っています。年長者を敬うことが重視される儒教に縛られている場合も多いのです。
しかし、欧州をはじめ、西洋世界では、子供は自分のやりたいことのために、好きな国や都市に移り住むことが普通で、18歳になると、自立して生活しますので、高齢の親は、ひとりで寂しく暮らしている人も大勢います。
現在住んでいる、ベルリンでも一人暮らしの高齢者も多く、昼間には一人で散歩して、カフェに立ち寄るご老人方も多いですが、足腰さえ丈夫であれば、ひとりで毎日を楽しむことができるのです。
家族の形はいろいろありますが、どれがいいとか悪いとかではなく、
その時の状況にあわせて、自由に選択できることが望ましいですね。
家族の形が西洋的であっても、東洋的であっても言いわけで、家族みんなが幸せになれる、新しい家族の形も日本で望まれていると思います。
[kanren postid="729"]