-
-
子供に塾は要らない。塾に通学するより、お母さんとドイツ親子留学しよう!
2018/4/2
塾ですね・・・。日本の教育といえば、塾が問題なのでは・・・。もう、塾については、長々と書こうかな・・と前から思っていました。 塾の問題が、つまりは、日本の教育の問題で、教育が産業化している問題で・・・ ...
-
-
自分の価値観を作り上げる大事な中高時代、ティーンエイジこそ、海外に行こう!ドイツ親子留学をしよう!
2018/2/27
小学校時代も、身体を作り上げて、基本的なことを身につける時代ですが、 次の中学、高校時代、つまり、ティーンエイジ、13歳から19歳くらいまで・・・は、非常に大事な時代で、自分の価値観を作り上げる時代で ...
-
-
子供の人生を成功させる方法、人生を豊かにさせる方法、それは、お母さんの言葉がけ次第である!
2017/6/15
子供の人生を成功、豊かにするためには、お母さんの言葉が大事! 私は、子供の育児本、教育本などはほとんど読みません。本で出版されているということは、それなりに流行やトレンドを意識しているからです。ですの ...
-
-
ドイツの学校にはクラブ活動がない!?クラブ活動について、思うこと考えること
2017/6/8
クラブ活動って・・つまりは、遊びでしょ・・趣味・・余暇・・好きだからやるのだから、つまらなければ、やめればいいだけ・・一生懸命やる必要もないし・・ これは、実は、私の言葉・・です・・本当にそう思いませ ...
-
-
0歳時からの教育。家庭保育園の第2教室を賢く使用する。早期教育の上手な進め方。
2017/6/4
0歳時からの賢い家庭保育園の使い方。第2教室だけでいい。 子供が生まれる前から、胎教のときから、早期教育にをしてみたいと思われている方も多いと思います。 お母さん方は、できたら、ひそかに、自分の子供が ...
-
-
小学生時代からの海外生活の有意性。学ぶ、勉強するということの本当に意味。机上、本だけで学んでいてはいけない。実際に見て経験することが大切。
2017/4/18
小学生時代から、海外生活をして、何でも経験しよう。学ぶ、勉強することの本当の意味。 ハンガリーのブタペストに行き、ハンガリー料理のグラーシュを食べて、ブタペストの街並みを見て、ハンガリーがフン族、つま ...
-
-
高い目標に向かってひたすら頑張る日本の子供たち、今を普通に楽しむ海外の子供たち。なぜ、価値観が違うのでしょうか?
2017/4/11
これから書いていくことは、オーストラリアケアンズ時代と現在のドイツベルリンの毎日を息子の学校の生活や友人たちとの様子から、 私が見たこと、聞いたことから思ったことです。多少、個人的な意見にバイアスなど ...
-
-
日本のサッカー、Jリーグ観戦からも垣間見れる、日本社会の窮屈さ、うるさすぎる社会。
2017/4/1
日本人はビビリである。日本社会は窮屈でうるさいですからね・・ 土曜日の朝です。息子は、ひざびさに日本サッカーJリーグでも観るか・・ということで、 PCでライブ放送をしているところを探して、現在、観戦し ...
-
-
ドイツと日本の教育と学費の比較。どちらが将来的に伸びるか?
2018/7/31
ドイツの学校と日本の学校の比較 学費の比較 日本の学校 ドイツの学校 小学校(公立) 学費なし 学費なし 中学受験準備費用 小学校4年~6年で、塾代平均月3~5万 受験なし、塾なし 中学、高校(公 ...
-
-
子供にも伝えたい!スティーブ・ジョブスのスタンフォード大学での伝説の卒業式スピーチから学ぶ3つのこと
2017/3/23
故スティーブ・ジョブスの大学での伝説の卒業式スピーチから学ぶ3つのこと。 大学の卒業式でのスピーチですが、子供を育てていく、教育を考える上で、非常に参考になると思うので、挙げてみます。 1.今やってい ...
-
-
受験勉強は本当に意味があるのでしょうか?合格のためだけの勉強ですね。
2017/3/5
日本の受験コースの詳細を知ると、仰天するオーストラリア人、ドイツ人! 息子の母校の生徒達が、高校受験を終えた報告を受けて、我が家では、受験勉強をしてきた日本の友達のことに思いを馳せて、いろいろと考えた ...
-
-
母校の同級生たちが高校受験で合格した報告を受け、我が家が親子移住した意味をもう一度再確認してみる。
2017/3/3
母校の同級生は、高校受験に合格する!我が家は、違う道へ・・ 本日、母校の同級生のお母さんから高校受験に合格したという報告をもらいました。15歳は、中学3年で高校受験なのです。 母校の同級生たちは、幼稚 ...
-
-
国立大学附属小学校から親子留学をして国立大学を目指す方法
2017/2/13
国立大学附属幼稚園を狙うなら、1歳からはじめよう! 東京の文京区にある国立大学附属幼稚園を狙って、国立大学附属小学校を目指していくなら、もう1歳くらいから、計画を立てていきましょう。 国立大学附属幼稚 ...
-
-
10歳からの効果的な塾の選び方と効率のよい費用のかけ方
2017/2/11
10歳からの効果的な塾の選び方と効率的な費用のかけ方 子供が10歳くらいになると、中学受験のことを考えて、また、将来的なことも考えて、塾を選ばなくては・・と思われるご家庭がたくさんおられると思います。 ...
-
-
まじめにドリルや問題集をこなす子供になってはいけない。きっとただやっているだけです。ロボットになってはいけないのです。
2017/2/5
お母さんの発想の転換が必要。まじめにドリルをする子供は、ロボットなのです! 日本の学校の先生に怒られてしまうかもしれませんね・・こんなことを言うと・・ また、B5サイズのプリントを大量にこなす、ナンチ ...
-
-
海外の学校では、まじめや一所懸命だけでは通用しない。図太さ、機転を利かす、賢さなどの生きる力が必要。
2017/2/19
息子がオーストラリアで見た。みんな、走り出す時、フライングしている!! 日本では、徒競走など、ヨ~イドン!ということで、ドン!のあとに飛び出しますね。その前だと、フライングになるかと思います。(運動会 ...
-
-
日本の教育は小学校までで必要かつ十分。10歳になったら、海外へ出て、英語や語学を学び、世界を見に行こう!
2017/1/28
日本の小学校の質は高い。日本の教育は小学校までがよい! 世界中を見回しても、日本の小学校の質は高いのではないでしょうか・・ 10歳ごろまでに、算数の四則計算と基本的な算数の問題が解けるようになりますし ...
-
-
子供の答えにマルやバツをつけない方が子供の将来が広がっていく理由
2017/1/27
子供の答えに大きくマルやバツをつけると・・・ 日本の小学校では、子供のテストの解答に大きくマルやバツがつけられます。 大きなはなまるをもらうと、子供は喜びますが、その時だけやる気がでますが、 バツをも ...
-
-
息子の0歳から15歳までの運動歴 運動能力も環境しだいである
2017/1/22
15歳の息子は、現在、家で毎日欠かさずに、腕立て伏せをしています。 身体を作るため、胸筋と上腕筋肉をつけるためだそうです。 手を広げた形での腕立て伏せは、胸筋に効果があり、手の広げ方を狭くした形でも腕 ...
-
-
子育てや子供の教育ほど崇高な仕事はない。子供の将来のために親ができることを年末に改めて考える!
2016/12/29
子育てや子供の教育は、非常に崇高な仕事である お母さんでもお父さんでも、子供を育てることは、非常に崇高なお仕事であり、これより大切なことは、ないのではないか・・と思うくらいです。 たとえ、どんなに最高 ...
-
-
くやしい気持ちを克服することが人生の修行であり、年末年始に子供と一緒に話し合ってみよう
2016/12/26
くやしい気持ち、相手を引きずり降ろしてでも自分が上に出たい気持ちを克服することは人生の大切な修行である 小学生くらいから、大人まで、みなさん同じように思ったことがあると思います。あの人のようになりたい ...
-
-
ドイツミュンヘンで起きた襲撃事件から学ぶこと
2016/7/24
日本大使館から注意喚起のお知らせが入る ドイツミュンヘンの襲撃事件が起きると、日本大使館から注意喚起のお知らせが入ります。 少し前も、電車内で起きた事件のときもお知らせが入りました。 ドイツ親子移住、 ...
-
-
帰国子女試験を目指す
2016/7/15
英語トップ御三家は、渋幕、渋渋、慶応湘南 中学受験の御三家といえば、 男子は、開成、麻布、武蔵 女子は、桜陰、双葉、女子学院ですが、 英語トップの御三家は、渋谷教育学園幕張、渋谷教育学園渋谷、慶応湘南 ...
-
-
海外の選択の視点を親が与えてくれていたなら。。。
2016/7/11
海外の選択肢の視点を与えることの重要さ ある雑誌に慶応大学生がアンケートに書いた言葉からです。 高校時代には、海外という選択肢すら、思い浮かびませんでした。 そのような視点を両親が与えてくれていたら。 ...
-
-
夜21時に小学生が電車で帰宅するなんて!
2016/6/15
夜21時に小学生が塾帰り! 日本に居たころは、小学生が21時ごろに電車で塾のリュックを背負っている姿を目撃しました。我が家は、相撲観戦のために、両国国技館で1日過ごして、夕食をした帰りだったのですが、 ...
-
-
オーストラリア以外の英語圏を探して世界一周
2016/6/30 PICK UP!
世界を見渡すと、英語を母国語で、ネイティブで話す人は、 30%しかいないのです。驚きですね。 その他の70%は、非英語圏、英語ネイティブではないのです。 ですから、発想の転換をすると、 英語がネイティ ...
-
-
親子留学 子供の教育 ドイツ 英語教育 オーストラリア 教育全般
オーストラリア、ドイツ、どこで親子留学する?3つの解決策
2016/6/14 PICK UP!
最近は、日本でも英語教育の見直し、グローバル化へ向けて子供の教育はどうするかと、新聞、雑誌などでも盛り上がっていますので、お母さんたちも焦ってしまっている方も多いかと思います。 焦る必要はありません。 ...
-
-
子供の教育 親子留学 ドイツ オーストラリア 英語教育 教育全般
オーストラリア親子留学、ドイツ留学などの3つの歩き方
2016/6/13 PICK UP!
最近は、グローバル教育をしていこう、英語教育を重視していこうと盛んに言われていますが、実際には、どのようなマインドと心構えでご家庭で取り組んでいくと、一歩先に取り組めるのか。3つの方法を挙げてみたいと ...
-
-
ドイツ親子留学、移住希望の方必見!食生活から学ぶ3つのこと
2016/12/14
ドイツのことわざに次のようなものがあります。 “1日3食のうち、2食は自分のため、1食は医者のため” “朝食は皇帝のように、昼食は王様のように、夕食は乞食のように” 1.基本的に質素な食生活で ...